2021年4月度公開例会~夢を叶えるために~(開催延期分) を商工会議所の大会議室で開催しました。

2021年11月13日(土)に2021年4月度公開例会~夢を叶えるために~(開催延期分)

を商工会議所の大会議室で開催しました。

本例会は、本来であれば4月開催でしたがコロナウイルス感染拡大に伴い、11月に開催しました。
講師に元ウォルトディズニーのシニアプロデューサーの大畠崇央氏をお招きして豊中市在住の

小学生親子(4、5、6年限定)に 子供が夢や希望を持つ意味や、

親が子供たちの無限の可能性を知ていただくために3部構成で講演していただきました。

1部ではどんな仕事にも共通する想いを伝えていただき、

仕事に対する想いを親子で考える時間をつくらせていただきました。

2部では、当青年会議所メンバーに登壇していただき仕事に対する思いや、

なぜ今の仕事に就いたのかなどの自己紹介の後に、参加者からの質問にお答えする時間をつくりました。

メンバーの仕事に対する熱い想いや考え方について、子供から大人までたくさんの質問があり、にぎわいました。

3部では夢を叶える3つの魔法の講演をしていただきました。

夢を叶えるためには具体的にどうすればよいのかを、実例をあげて教えていただきました。

大変参考になる素晴らしい講演でした。

大人も子供も将来(キャリアデザイン)を考え、夢を叶えるために、

どのように行動していくことが必要なのか考える機会をつくることができました。

今後も豊中青年会議所は様々な地域共育をお伝えできるよう、

運動・発信してまいりますのでどうぞよろしくお願いします。

2021年10月度事業 ~WAKU♪WAKU♪フェスティバル を開催いたしました。

本事業では、コロナ渦で様々なイベントが中止になり、残念な気持ちで沈んだ気持ちを発散していただきたかったこと、

そして、参加者に楽しんでいただき、会場が笑顔で溢れかえり、また明日から頑張ろうって思っていただきたいこと、

さらに市民同士が年齢の垣根を超えて交流して頂きたく本事業を開催いたしました。

当日は8000人近く来場者様が来ていただき盛大に開催できたこと、

会場全体が笑顔に溢れていたこと本当に嬉しかったです。

今後も豊中青年会議所は地域に様々なことを発信してまいりますのでよろしくお願いいたします。

9月23日(木)に9月度公開例会をZOOMにて開催しました!!

【2021年9月度WEB公開例会 ~豊中市もっとえぇまちプロジェクト!~】

 

9月23日(木)に9月度公開例会をZOOMにて開催しました!!

 

豊中市の高校生、大学生、PTA、豊中市役所、豊中市議会議員などの方々と青年会議所メンバーが参加しました。

 

一部では大阪大学在学で豊中市議会議員の松岡議員のインターン生として、

豊中市のプレゼンにて全国大会準優勝の実績もあります森岡様には街づくりについての講演をして頂きました。

講師に若い世代の森岡様をお迎えし、若い世代の人も未来の豊中市がより良いまちにしたいと考え

行動しているということを知って頂けたことで、参加者の皆さまへ刺激を与えられたと考えます。

 

二部ではグループに分かれて今豊中市が抱えている課題に対しての解決方法、

解決できた先の未来の想像をしていただき、その次に参加者一人ひとりが感じているまちの課題を意見交換し、

一つの課題を選んで、解決方法をグループ内で共に考え、解決した先の未来を創造していただきました。

 

本例会を通じて5年、10年、100年後の未来をよりよくするために考える若者が増えたまちになり、

今後若い世代が活発に意見を発言できるコミュニティが出来て率先して行動、

発信していただける一助になれる例会でした。

 

 

今後も豊中青年会議所は地域に様々なことを発信してまいりますのでよろしくお願いいたします。

9月25日(土)に9月度共育事業をZOOMを使用して開催しました。

【2021年9月度共育事業 ~夢を実現のために大事な事~】

9月25日(土)に9月度共育事業をZOOMを使用して開催しました!!

小学4~6年生親子と青年会議所メンバーが参加しました。

一部では多数の講演、書籍出版実績のある金融教育研究所の佐々木裕平様に講演いただきました。

親子での金融教育を通してこれからの社会で必ず重要視される自分で考え自分で行動することの必要性や身近な話題や子供たちが大人になった時、自分たちがどうなるのかを具体的な数値を用いました。世の中がキャッシュレスに進んでいるということに対してお金をお金として扱うことができない怖さやインターネットを介して簡単にモノを買えてしまう怖さ。親が子供の時はこういうことがなかったため子供に対してどう教育していいものなのかわかりません。難しいテーマだからこそシンプルな図解やわかりやすい表現で講演していただきました。

二部ではグループに分かれて子供同士でのグループディスカッションを行いました。

子供が自分で考え自分で決めて行動することで広い視野を持ち、これからの社会では重要視されると考えられる、自分で考えたことをみんなの前で積極的に発言する機会を設けました。

講演・ディスカッションを通して、最大の理解者である保護者の方と一緒に、学校ではなかなか教えてもらう機会の少ない金融を通して、
・目標を明確にすること
・目標達成のための計画を立てること
・計画通り実行する努力をすること
を、学んでいただきました。

青年会議所メンバーには「目からウロコの資産運用」の動画を視聴いただきました。
これからの社会で「貯める」から「運用する」必要性を感じていただきました。

今後も豊中青年会議所は地域に様々なことを発信してまいりますのでよろしくお願いいたします。

2021年10月度事業 ~WAKU♪WAKU♪フェスティバル 開催に関するお知らせ

新型コロナウイルスの蔓延により、昨年より大規模なイベントのほとんどが中止や規模縮小に追い込まれ、多くの人々の気分が落ち込んでしまっていると感じます。

この閉塞感を打開するために、キッチンカーや縁日、体験ブースなど様々な世代の人々が楽しめる事業を開催し、元気と笑顔であふれる一日を作りたいと考えます。

当日は新型コロナウイルス感染対 策も施し、皆様のご参加をお待ちしています。

【開催日時】

2021年10月30日(土) 11:00~17:00 雨天順延

予備日 2021年10月31日(日) 11:00~17:00

【開催場所】

服部緑地公園西中央広場(豊中市服部緑地1-1)

【内容】

1キッチンカー テイクアウトのみの販売となります。

2縁日 スーパーボールすくい、水族館すくい、ヨーヨー釣り、スマートボール

3体験ブース 消防体験、ジャック・オー・ランタンづくり、キャンドル手作り、自由工作、 ギャラクシーボトルづくり

4その他 献血、缶バッジ(缶バッチはアンケート回答者のみ無料作成いたします。)

※ SNSを見てご来場いただきました皆様には本部で合言葉「ワクワクしにきました!」 を言って頂きますと縁日1回無料券付きチラシをお渡しさせて頂きます(^^♪

【開催可否の判断について】

当日の天気や新型コロナウイルスの影響により延期・中止となる場合は、 豊中青年会議所ホームページにて告知いたします。

また、各種警報が発令された場合、及び事業当日午前7時の時点で気象庁ホームページ

(大阪)の12時-18時の降水確率が60%以上の場合は中止とします。

豊中青年会議所ホームページ 【http://www.toyo-jc.com/

【新型コロナウイルス感染対策について】

下記を守っていただけない方には途中退場していただくよう求める場合があります。

1 当日次の(ア)~(ウ)に当てはまる方の参加はご遠慮ください。(会場入口でも検温を実施します。)

(ア) ご自宅で検温を実施して、平熱+1°C以上または 37.5 度以上の発熱・咳・呼吸困難・咽頭痛・倦怠感・味覚・嗅覚異常・頭痛・下痢・嘔気・嘔吐などの症状がある場合

(イ) 同居家族や身近な知人に感染者、濃厚接触者や感染が疑われる方がいる場合
(ウ) 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該国、地域等の在住者との濃厚接触がある場合
2 マスクの着用をお願いします。ただし、未就学児の着用義務はありません。

お子様の体調の変化に注意し、暑さや息苦しさを感じた時などは、マスクを外して休憩してください。
3 こまめな手指の消毒をお願いします。
4 他のお客様と原則2m、最低でも1mの距離を保つようお願いします。
5 会場内での声援や掛け声等は自粛をお願いします。
6 飲食はテイクアウトのみの販売となりますので、お持ち帰りのご協力をお願いします。

また、過度な酒類は自粛をお願いします。
7 お手持ちのスマートフォンに新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いします。

開催日の 14 日前までに必ずインストールを済ませたうえで、 Bluetooth を ON にしてください。

また、あわせて当日は現地にて大阪コロナ追跡システムへのご登録もお願いします。

8 感染が発生した場合に備え、前項に追加で参加者名簿を作成させていただきますので ご協力をお願いします。

9 本事業のご参加前後はなるべく直行・直帰をお願いします。

特に事業前後に参加者同士が集まっての飲食は自粛をお願いします。

10 その他、公益社団法人日本青年会議所の策定する祭り・イベント等開催に向けた感染拡大防止ガイドラインに従った取り組みを行います。

【本件に関するお問い合わせ先】
実行委員長

下雅意 大輔 メールアドレス:wakuwakufestival.toyojc@gmail.com まで。